新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、全国的にマスク等が不足している中、
宗教法人 真如苑様から、マスクの寄贈がありました。
貴重な品にもかかわらず寄贈いただきましたことに、職員一同、心より感謝申し上げます。
ご寄附いただきましたマスクにつきましては、大切に使用させていただきます。
平成31年1月11日~13日の日程で下関地域活動センターでCIL下関が主催のピアカウンセリング講座に参加してきました。今回のピアカウンセリングの参加者は、6名で少人数でした。
内容は、下記のとおりで、1項目60分~120分でした。
1日目ーリレーションを作る、ピアカウンセリングとは?、人間の本質について①
2日目ーNEW&GOOD、人間の本質について②、人間の感情の開放①等、交流会
★昼休憩の時に、交流会後、2人1組になってセッションをして下さいという宿題が出さ
れていました。
3日目ーNEW&GOOD、人間の感情の開放②、ロールプレイ、3日間振り返って
2泊3日のピアカウンセリング講座は今回で参加を通して、2回目で自分の思っている事、感じている事を他人に少しはできるようになったかなと思いました。
主催されたCIL下関の皆様、
3日間お疲れ様でした。
いいピアカウンセリング講座になり、
ありがとうございました!
平成30年11月28日(水)に、本事業所主催で、第2回のILP(自立生活プログラム)活動で、調理実習を行いました。
今日の参加者は1名で、ポトフとオムレツを作りたいとの要望がありました。
スーパーでの買出しでは、事前に打ち合わせした具材を選び、野菜の量についても考えながら、
買い物をされていました。
また、締め料理として中華麺を食べたいとの希望もあり、自ら率先して買い物を楽しまれていました。
調理に関しても、野菜の切り方や具材の入れる順番などをヘルパーと相談して決めたり、味見をしたり
と、調理に関しても学び、楽しまれていました。
調理後は、みんなで食事をし、とても美味しい料理でみんなの会話も弾みました。
次回も開催予定ですので、興味のある方は、ぜひご参加ください!
平成30年7月25日(水)に、本事業所主催で、ILP(自立生活プログラム)活動で、調理実習を行いました。
当日は、2名の参加者があり、ヘルパーと一緒に近くのスーパーへ買い物に行きました。
買い物先では、ヘルパーに指示をだし、自分の作りたい料理の材料を買いました。
その後、リハセンの調理実習室で、昼食を作りました。
2名とも自立生活や調理経験もなかったものの、ヘルパーとの関係も良く、的確な指示ができていました。
昼食も、カレーやお好み焼き(創作料理?)が出来上がり、二人とも美味しく食べていました。
2名とも、また参加したいと言っていました。
次回も、開催予定なので、興味のある方は、ぜひご参加ください。
お待ちしています。
平成30年7月3日(火)~5日(木)に、第8回ピア・カウンセリング集中講座に、本センター理事の堀家が参加しました。
1日目 於:愛媛県身体障がい者福祉センター
オリエンテーション 他
2日目 於:愛媛県総合社会福祉会館
座学・交流会 他
3日目 於:愛媛県身体障がい者福祉センター
自立生活プログラム 他
3日間、非常に有意義な時間を過ごしました。
平成29年9月25日(月)~27日(水)に、JILユースパワーネットIL合宿「田舎に泊まろう」in滋賀に、本センター理事の堀家が参加しました。
宿泊先の目の前が琵琶湖という絶景スポットでした。
1日目 於:長浜バイオ大学ドーム
最初の自己紹介では、当事者だけではなく、介助者も参加し、和やかな雰囲気になりました。
2日目 於:CILだんない・木ノ本駅他
琵琶湖の湖岸をドライブし、「CILだんない」に到着。
事務所を見学し、木ノ本駅にて、バリアフリーの説明を受け、その後、近くを散策しました。
3日目 於:琵琶湖近くの公園
最後は、全員でBBQをして楽しく過ごしました。
平成29年6月19日(月)~21日(水)に、仙台市情報産業プラザ(仙台)にて開催されました。
JILl協議員総会・JIL全国セミナーに、本センター理事が出席されました。
東北地方開催ということで、移動に時間がかかりましたが、出席したことで、多くを学び刺激を受けられました。
帰りは、新幹線の停電があり、乗り継ぎなどで混乱はありましたが、無事に帰ってくることができました。
先日、6月3日(土)に、松山にある松山ハーモニープラザにて、ピア・カウンセリングビギナーズ(自立生活センター星空主催)に、自立生活センター・高松関係者3名が参加されました。
車での長時間の移動があり疲れもありましたが、ピアカン終了後は、どの利用者様も笑顔で、充実した時間を過ごされていました。
今後も、自立生活センター・高松として、ぜひ参加・派遣していきたいと考えています。